人文学と法学、それとアニメーション。

人文学と法学、それとアニメーション。

どん底の2023年日本にあらまほしきEpicureanism!──ヴィム・ヴェンダース『PERFECT DAYS』評註

'Perfect days', la película de Wim Wenders que triunfó en Cannes ...

 

ヴィム・ヴェンダース『PERFECT DAYS』は、2023年東京の無口で独身高齢の清掃作業員・ヒラヤマ(役所広司)の日々の暮らしをドキュメンタリー風に撮影した作品である。

 

描写の細やかさ、あるは些細な日常性(everyday communism)は、『リズと青い鳥』や『花とアリス殺人事件』にも通じる。

 

描写の細やかさについては、とくに最後に長映しで映るヒラヤマの豊かな表情や、戦闘でのたるんだ肉体の描写など、これは役所広司だからこそできたものだろうか?

 

些細な日常性は、タカシとのやりとりや、駅構内の小さなカウンター居酒屋、コインランドリー、神社の昼のランチ、ホームレスの田中泯らとの出会い。

 

そして、その細かさこそがまたEpicurianismの主題系に通じることも、このブログの読者であれば既に十分承知していることであろう。

 

hukuroulaw.hatenablog.com

 

***

 

さて、本作についてそんなにたくさんの解説は必要ない。

 

なぜなら、ヒラヤマの2週間の生活をつぶさに、朝起きてから寝るまでを、そしてたまの休みにコインランドリーに行き洗濯し、小料理屋で過ごす日々をひたすら撮影しているだけだからである。これらすべてを書くとすれば、それは2時間の映画の事実の列挙になってしまう。

 

本作の主題(というか訴えかけている価値観)はEpicreanismであろう。

 

日本版のキャッチコピーの「こんなふうに生きていけたなら」は、インターネット・SNSの発達で情報が並列化し、加えて一億総貧困化でもはや時間すら売り物にせざるを得ないタイパ・コスパなる語が流行り、情報商材ビジネスやブラックバイトが流行る嫌な2023年日本の世相において、このヒラヤマのような生き方、「虚栄を捨てて自然に生きる」(木庭顕)ことがそれなりに人間らしい生活だと訴えかけているようである。

 

本作がEpicreanismを主題に据えていると言い切れるのには、2つのポイントがある。

 

一つは、ヒラヤマがなけなしの金で育てている盆栽である。

(しかも、これは神社など野生の植物をもらってくるもののようである。)

 

二つは、ヒラヤマの妹はさながら仕事のできるセレブ然とした女社長?あるいは政治家?であり、高級車に秘書まで帯同している。このような生き方の対極がEpicureanimである。

 

ラスト、日本以外の国の人間に向けてではあろうが、どう考えてもくどい「木漏れ日」の説明が入る。

 

これは言うまでもなくラスト付近の友山(三浦友和)との影の濃さの観察実験からの影踏みであり、そのような人間関係の在り方はまさに「自分ができあいのやつを胸にたくわえているんじゃなくって、石と鉄と触れて火花の出るように、相手次第で摩擦の具合がうまくゆけば、当事者二人の間に起こるべき現象である」(夏目漱石『それから』37-8頁)、という夏目漱石の捉え方に繋がる。

 

馴れ合いや支配従属ではない(世間で言う「コミュ力」は、こちらを指すことが多い)、適切な時に適切なコミュニケーションができる人間は、日ごろから自然を観察し、本を読み、いろいろと思索にふける、そういう人間である。

 

これこそがEpicureanismの理想とする人間関係である。

 

林芙美子『放浪記』の雰囲気もある。

 

***

 

最後に、これはフィクションである。

 

現実の2023年東京の清掃作業員が、現にこういう理想的な状況に置かれているという話ではない。

 

そのことは、汚物が一切描かれないことで明らかであろうが。